年忌法要をしたい時 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
(1)まずは、年忌に当たるかどうかを確認しましょう。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
■当山の地元では50回忌をもって「忌上げ」とし、「先祖代々」の一霊として合祀し、個別の位牌を撥遣(はっけん/お性根抜き)した上で処分(お焚き上げ)することが一般的です。 ■同じ年に複数の年忌が当たる(年はまたくが相互の命日が1年以内などの)場合は、まとめて行っても構いませんが、あまりに(2年以上)離れた年忌を一緒にするのはやめましょう。また、亡くなって日の浅い(3回忌まで等)方の年忌は、なるべく単独で行ってあげるのが良いでしょう。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
(2) ご家族と相談して、ご命日より前の日で候補を複数あげて下さい。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■特に出席して欲しい特別な方がおられる場合は、ご予定を聞いておくのが良いでしょう。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
(3) 住職にご相談ください。 |
■お聞きした順に予定を入れて行きますので、少しでも早めにご相談いただいた方が、よりご希望に沿いやすいです。ただし、恒例行事や大きな催しなどで早くに予定が詰まっている場合もあります。 ■ご自宅以外の会場でなさる場合は、必ずそのこともお伝えください。 ※お寺の本堂で行いたい場合は、住職にご相談ください。 |
![]() 奈良県香芝市五位堂4-286-1 【TEL】0745-77-2098 浄土宗 五位殿 寳樹寺 |