寳樹寺の年間行事   
 1月 ぶつみょう   仏様の御名前を称え礼拝することにより、日頃の自分自身の罪を懺悔・反省する法要です。歳末に行われることが多いですが、寳樹寺では新年早々の恒例行事になっています。
※お説教あり
 4月 ぎょ ほう よう  浄土宗の開祖・法然上人の年忌法要です。当日は、かわいいお稚児さんたちが百味の立て御膳をお供えしてくれます。
※お説教あり
 7月 かえりぞうそん えんにち 特に子どもを守ってくださる地蔵菩薩の御縁日です。数珠くりでお念仏を称えた後、子ども向けのお楽しみ会。お地蔵様への献灯(ちょうちん)も受け付けています。
 8月 おお 私たちの目には普段見えませんが、餓鬼(飢えと渇きに苦しむ世界の生き物)に広く施しをして、その功徳でご先祖様や亡き方を回向する法要です。寳樹寺にとって最大の年中行事です。
 11月 じゅうほうよう 私たちのご本尊・阿弥陀如来様のおさとり(本願成就)をお祝いします。
秋の収穫を喜ぶ意味も兼ねて、新米と新小豆の「十夜かゆ」をお斎としていただきます。
※お説教あり  
 年末
 年始
じょ かね 除夜とは「煩悩(ぼんのう)を除く夜」という意味。寳樹寺では、午後10時39分から境内の梵鐘を108回つきます。どなたでもついていただけますので、ぜひお越しください。 
 1月 しゅ しょう  新しい年の始めにあたり、世の平安と参詣者皆さんの一年の幸福を祈って行う法要です。寳樹寺では、除夜の鐘に引き続き元日の午前0時よりお勤めします。  

  その他の行事
ねん ぶつ  月1回、日曜日の午後2時〜4時、木魚を叩きお念仏をしっかり称えます。途中30分のお説教あり。どなたでもお参りいただけます(ご都合の良い時間だけ参詣可能、出入り自由)。  
しゃ きょう  般若心経の写経をします。持ち物は細筆のみ、他の道具は用意しています。檀家さん以外でも、どなたでもご参加いただけます。毎月第1土曜日(1月は第2土曜、8月はお休み)の夜7時〜。黄檗宗・徳蔵院様との共催です。
あま こう  檀家様の女性の会員制の会です。お勤め(塔婆回向あり)・住職の法話の後、いっしょに茶話会があります。 
子 供 ぶん 週水曜日の放課後、本堂を子どもたちに開放しています。宿題・ゲーム・外遊びなど思い思いに過ごします。仏様のお下がりのおやつもあるよ。だれでも来てね。
児童書の貸し出しもできます。
子供
カルチャー

会員制の子ども会です。浄土宗奈良教区児童教化連盟・主催。毎回いろんな場所に行って、お勤め・お話の後、もの作り・料理・社会見学など、さまざまな体験・楽しいプログラムが待っています。
    
奈良県香芝市五位堂4-286-1
【TEL】0745-77-2098
浄土宗 五位殿 寳樹寺