浄土宗 華階山 安養院
五位殿寳樹寺

奈良県香芝市五位堂4-286-1
TEL 0745-77-2098
Fax 0745-78-6334
アクセスカウンター
 
  奈良テレビ《奈良の情報満載 ゆうドキッ! 初の鉄瓶故郷ロケ!》
  
当山住職と落語家 笑福亭鉄瓶さんとの思い出話が放映されました。 
 放映内容は、右欄の
 QRコードから、
YouTubeで
見られます。
  ※下記のURLからも見られます。
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=SE6aXd9v4HU
 
 
 新着情報 〈infomation〉 檀信徒様用ページ
  ●各種行事 ・4月度  5月度
 寳樹寺の紹介 
  五位殿・寳樹寺は、奈良時代に第九次遣唐使として鑑真和上招聘に成功した大安普照国師の創建とされ、天平宝字8年(764年)に聖武天皇の請願により開山された寺院です。
 山号・院号とは別につけられた「五位殿」の号は、かつて大伴金村の末裔が五位の官位を奪われて死去した際、その妻が邸宅をお堂に改修し、夫であった大伴某を祀ったということが起源であると言われ、またその五位殿のお堂が「五位堂」という地名の由来にもなったとされています。
 後には一時廃れていましたが、江戸時代初期に専誉上人によって復興され、明治7年2月には、当山寳樹寺が旧五位堂村に新設された公立小学校(現五位堂小学校)の仮校舎とされました。現在でも毎週水曜日の子ども文庫や、夏の地蔵縁日、その他様々な活動で大人のみならず、子どもたちにもなじみ深い寺院として、今も檀家・地域 の皆様に親しまれています。
  住職の紹介 
中村 勝(なかむら しょういん)
 
昭和40年(1965)生まれ

奈良県立畝傍高等学校、佛教大学文学部仏教学科卒。
在学中より出版業務に携わり、同学大学院を中退し出版社勤務。
その後、浄土宗西光院(葛城市)住職を経て、五位殿 寳樹寺住職。

寳樹寺の青少年教化活動である『五位堂安養日曜学校』は、先々代から続く70年の活動が評価され、(公財)全国青少年教化協議会が主催する「正力松太郎賞」の、平成13年(2001)に奨励賞、平成28年(2016)には本賞を受賞。

浄土宗近畿地区児童教化連盟副理事長。
香芝市五位堂小学校学校運営協議会委員。
民生委員・主任児童委員。

奈良県香芝市五位堂 4-286-1
【TEL】0745-77-2098
浄土宗 五位殿 寳樹寺
 HOME 行事ご案内  安置仏  アクセス  リンク集